  | 
         
         
           
            
               
                  | 
                木耐博士S活用ガイド Step3:開口部を入力する | 
                ★ | 
                  | 
               
             
           | 
         
         
           
            
               
                  | 
                 
                  
                     
                        | 
                     
                     
                        | 
                      間取りの入力が終わったら、次に開口部の入力を行います。 
                        開口部は大きく「戸」と「窓」に分かれます。その他に特殊なものとして「雨戸」「半壁」があります。 | 
                        | 
                     
                     
                        | 
                     
                   
                 | 
               
               
                |   | 
               
               
                |  
                  
                  
                  
                 | 
               
             
            
               
                  | 
                 
                  
                 | 
               
               
                |   | 
               
               
                 
                  
                     
                      |  
                        
                       | 
                      最初に「入力」「開口」が押されているかを確認しましょう。 
                        併せて画面右側に出てくる「形状」の「戸」にチェックが入っているかも確認してください。 | 
                     
                     
                      |  
                        
                       | 
                       
                         浴室と洗面所の間の戸は、2つの●を順にクリックすることで描くことができます。 
                          戸は「四角の中に斜線」で表されます。 
                        今回は使用しませんが、斜めの戸や窓も書くことができます。 
                       | 
                     
                     
                      |  
                        
                       | 
                      平面図に従い、戸をどんどん入力していきましょう。 | 
                     
                     
                      |  
                        
                       | 
                      平面図左下、和室の部分は外に面していますが「戸」の表記があるため、戸で入力します。 
                        他にも同様の箇所がいくつかあります。 
                        (玄関、リビング、ダイニングキッチンなど) | 
                     
                     
                      |  
                        
                       | 
                      戸の入力が全て終わったら、窓の入力に移ります。 
                        形状のチェックを「戸」から「窓」に移します。 | 
                     
                     
                      |  
                        
                       | 
                      入力方法は戸と同じく、2点をクリックするだけです。 
                        窓は長方形で表されます。 | 
                     
                     
                      |  
                        
                       | 
                      雨戸が残っていますので、雨戸の入力を行います。 
                        雨戸は「特殊」をチェックすると選択が可能となります。 
                        また、今回はありませんが半壁の入力も同様に行います。 | 
                     
                    
                      |  
                        
                       | 
                       
                         雨戸を作る場合は、戸・窓と違い3点での指定となります。 
                          始点と終点(●印)をクリックし、最後に方向(●印)をクリックします。 
                        3点クリックが終わると、右図のような記号で雨戸が表されます。 
                       | 
                     
                     
                      |  
                        
                       | 
                      【参考】半壁の記号は右図の通りです。 
                        作り方は雨戸と同じく、3点クリックです。 | 
                     
                   
                    
                    
                 | 
               
             
            
            
              
            
           | 
         
         
          |  
            
           | 
         
        
          |   | 
         
       
      
     | 
  
   
    |  
       内容の一部または全部の無断転載を禁じます (c)Copyright Aim Coporation.All rights 
        reserver 
      
     |